フルマラソンって辛いだけで走る意味ってあるの?
あまりスポーツに興味がない、特にマラソンは長時間走るだけじゃないのと思う方も多いのではないでしょうか。
今回はフルマラソンの練習、出たことで感じた、
- メリット
- デメリット
- 一般的に言われているメリットの効果の是非
の3項目について書いていきます。
普段ランニングはしているけど、フルマラソンに参加してみようかと思っている方は参考にしてみてください。
目次
フルマラソンに参加するメリット
快眠できるようになった
ランニングを始めた当初は2kmほどしか走れず、あまり疲れませんでした。練習を続けて体が慣れてくると、徐々に距離が伸びて約10kmなら余裕を持てるようになりました。
10kmというと長距離のように感じるかもしれませんが、慣れてしまうと1時間半ほどで走れて思っているよりきつくないです。体が程よく疲れるので、寝つき、睡眠の質は確実に上がりました。
話題ができる(人に自慢できる)
普段ランニングをしている人は意外と多く、走るコースや地域情報、トレーニング情報、フルマラソンの思い出など共通の話題になります。
また、完走したこと、タイムも話題になり、フルマラソンに参加したことがない人には自慢にもなります。(自慢はほどほどに)
私の場合は、大学生の時にランニングしていたので、就職活動の時に体力と継続についてのアピールポイントにもなりました。
住んでいる周辺地域に詳しくなる
ジムでトレーニングをしない方は、周辺地域をランニングをすることになると思います。
普段は行かない場所を走ると歴史的な建物、雰囲気の良いお店など新しい発見があります。
走るのに慣れて距離が伸びてくると、さらに見つかりやすくなります。
フルマラソンでも大会によってはその地域の歴史的な場所をめぐるコース設計をしています。地方の大会だと特に傾向としては高いです。
性格が前向きになる
ランニングで自律神経の交感神経が強く働くと、神経伝達物質のドーパミンやセロトニンが脳内で多く分泌され、これらを受け取る部位もするので強い効果をしまします。
・セロトニンの作用は気分が落ち着かせ、前向きな気持ちにしてくれます。定期的な運動をするとさらに増大します。
・ドーパミンは体を活動的にし、モチベーションを高めてくれる作用を持ちます。
ランニングは最も手軽にできる運動で、お金もかからず健康かつ前向きになれるので、日々の生活が憂鬱な方は試してほしいです。
続けると性格が前向きになり、心に余裕をもたらしてくれます。
筋肉質になる
女性は嫌かもしれませんが、足の筋肉がかなりつきます。
私の場合ですが、本格的なトレーニング前に買った新品のジーンズがフルマラソン完走後には太ももが入りませんでした。
ジーンズが伸びたのではと思うかもしれませんが、このジーンズ買ってから完走後まで1度も履いていないので、サイズは変わっていないです。今思うと、足の太さを測っておけばよかったかなと思います。
完走後の充実感
完走直後は達成感より疲労が強いのですが、達成感が出てくるのは翌日以降の時間がたってからでした。
やりきった!
と練習の日々を思い出しても充実感があって非常に良かったのを覚えています。
未経験の人にはぜひ味わってもらいたいです。
気分がすごく良いですよ。
フルマラソンに参加するデメリット
練習が大変
フルマラソンは42km走るのでトレーニングは必須です。どうしても練習時間は長期間、長時間にならざるを得ません。
特に、普段運動をしていない方は基礎体力が落ちているのでトレーニング開始時は本当に辛いと思います。
最初は体が大変ですが、慣れると体に負荷をかけてもそれほどきつくなくなります。
走り始めた当初こそ頑張りましょう。
フルマラソン完走後は病気になりやすい
42kmのフルマラソンを完走すると極度の疲労で免疫力が低下し、病気になりやすいです。
筋肉だけでなく内臓系のダメージも大きいです。
免疫系が元に戻るまで約2週間ほど時間がかかるので、この期間に会社でハードワークをこなすと確実に体調を崩してしまいます。
必ず、体調が戻るまで無理してはいけません。
これは私だけかもしれませんが、内臓全体が下がってきて、明らかに肛門から大腸が漏れ出てきていました(1~2cmほど)。だからどうというわけではないのですが・・・。
フルマラソンの参加費が約1万円
ただ走るだけで1万円は高いんじゃないの・・・
と思う方もいると思います。
参加賞に大会Tシャツなど特典がもらえますが、まあ、確かに1万は高いと思います。
大会運営を考えると妥当な値段なので仕方がないのですが、達成感や体が強くなることなど得られるものの大きさを考えたらコスパは良いと思います
排気ガスなど環境汚染物質により病気になる可能性がある
二酸化硫黄、一酸化炭素、二酸化窒素、光化学オキシダント、近年だと中国からくるPM2.5などが原因となって呼吸器系疾患や皮膚障害、心不全などが引き起こされる恐れがあります。
特に都会に住んでいる人ほど注意が必要です。
ひざや腰に負担がかかる
硬いアスファルトの上を走ると衝撃が強く体に伝わるので、ケガしやすくなります。
初心者用のランニングシューズはクッション機能が優れていますが、それでもダメージは大きいです。
私自身もフルマラソン完走後は屈伸するとひざがギシギシ音を立てるようになってたので、練習で走る距離を大きく減らしました。
特に痛みや歩行障害等はないのですが、ひざの状態は未だに改善していません。
フルマラソンのメリット?
ここからは、一般的に良いとされている項目です。
私自身は効果を実感していませんが、調べたことと、私の体感レベルでの感想を書いていきます。
健康的になる
皆さんもご存じだと思いますが、定期的なランニングは健康的だといわれています。
現代では仕事で疲れて帰ると、どうしても運動不足がちになってしまいます。
現代で問題になっている糖尿病、肥満、心筋梗塞などの生活習慣病の予防に効果的です。
他にも、血行が良くなり肩こりの改善やカロリー消費によるダイエットにも効果的です。
年齢も20代半ばだったこともあり、特に生活習慣病等の改善は実感できていません。
ダイエットは元々普通体系(177cm/64kg)なので効果は実感できませんでした。
ただ、下半身の脂肪は確実に少なくなったのは実感できます。セルライトの量が減りました。
体重は筋力が付いたので変化がなかったと思います。
肌がきれいになる
血行の流れや新陳代謝が良くなり、肌のターンオーバーサイクルが整うので肌つやが良くなるといわれています。
正直、全く実感できませんでした。
元々肌があまりきれいではなかったので、期待していたのですが効果はなかったです。
日中を避けて夜間走っていたので、紫外線が原因とはいえないです。
効果があった方はうらやましい限りです。
脳が活性化される
運動によって前頭前野、海馬といった脳の様々な部位が活性化されます。
・前頭前野は「脳の最高司令塔」といわれ、複雑な作業や思考に関わっています。
・海馬は記憶や空間学習に関わる領域で、認知機能や記憶力に関係します。
実感はあまりません。(笑)
もしかしたら良いかもしれないぐらいに思ってます。
まとめ
フルマラソンのメリット、デメリットを私の体験も含めて書いてみました。
これからフルマラソンに参加、ランニングだけでも始めてみようという方へ参考になれば幸いです。
私自身は全体としてみたら実感できていないメリットを含めると、メリットのほうが大きく、フルマラソンに参加してよかったと思います。
フルマラソンはちょっとという方も、20kmのハーフマラソンから始めてもよいと思います。
皆さんもランニングだけでも始めてみましょう。
思っているより楽しいですよ。