新年度になると、入学や単身赴任などで慣れない地域に引っ越す人も多くなります。
私も何度か引越しを体験しましたが、引越し先候補の情報は現地に行かないと詳しくわかりません。
ただ、どうしても下見に行けない人にとって詳しい情報を知りたい方は多いかと思います。
今回、約1年ほどお世話になったので、ドーミー大橋の情報を自分の経験をもとに詳しく書いていきたいと思います。
福岡の大橋周辺で住居をお探しの方は是非参考にしてみてください。
目次
ドーミー大橋 基本情報
- 住所:福岡県福岡市南区三宅1丁目4-16
- 鉄筋コンクリート5階建て
- 定員77名
- 広さ:約7畳
- 社会人、学生ともに入寮可能
- エレベーター付き
- セキュリティ完備(オートロック付き、女性専用フロアあり)
- インターネット完備
- 最寄り駅(大橋駅)まで徒歩10分程度
ドーミー大橋の入居年齢層
社会人、学生共に入居可能で、ほとんどが学生です。
詳しく調べたわけではありませんが、体感として2割社会人、8割学生ぐらいかなと思います。
割と年配の方も数名見かけました。
ですが他の住居者と関わる機会もほとんどないので、特に年齢などは気にする必要はないのかなと思います。
ドーミー大橋の設備
設備に関しては、部屋や年度によって異なる場合があるので、参考程度にお願いします。
自室
広さは7.34畳で、特に広くも狭くもないです。
床はフローリングをビニールか何かで加工する複合フローリングになっているので、冬でも通常のフローリングより冷たくないのも良かったです。
備え付け家具
- 照明器具
- 机
- 椅子
- 電気スタンド
- キャスター付き引き出し
- 2ドア冷蔵庫(上段:冷凍庫、下段:冷蔵庫)
- クローゼット
- エアコン(冷暖房)
- カーテン
- ベッド
- 電話(寮内用)
- 下駄箱(自室にもあります)
最低限の家具は揃っています。
学生で本棚が必要な方はカラーボックスなどを買っておくとよいでしょう。

ベッドの下は衣装ケースな十分入るぐらい広いので、1人暮らし分の収納に困ることはないかと思います。
風呂場(ユニットバス)

- シャワー(カーテン付き)
- トイレ(ウォシュレット付き)
ユニットバスタイプで、全体的に狭いです。
特にトイレは壁に近く、座ったまま前傾姿勢になると頭が壁に当たるぐらい狭いです。
ベランダ

あまり広くはありませんが、洗濯物を干す場所は十分あります。
物干し竿や洗濯物はさみなどがないので持ち込みましょう。
1F
食堂


朝食 6:30~ 9:00 (土曜日 6:30~10:00)
夕食 18:30~23:00(土曜日18:30~22:00)
注意点
- 日曜日はお休みです。
- 終了30分前までに食堂に入らなければなりません
食費込みを申し込んだ方は、朝食・夕食の時間内であれば自由に食べられます。
食事も美味しく、ご飯とみそ汁は自由にお替りできるので、男性にとっては満腹になるまで食べられます。
食費込みを申し込んでいない人で食事を食べたい方は、3日前までに申請しておけば食べられます。
食事料金
- 朝食 350円
- 夕食 650円
*食費込みのタイプを申し込んでいない方は、お金がかかります。
入寮後、寮長さんに伝えれば食事付きに変更もできます。
洗濯機

画像には映り切っていませんが、全部で7台あります。
順番待ちの方が多い場合や、長時間放置していると寮長が預かるので洗濯が終わったら早めに取り出しておきましょう。
乾燥器
全部で4台あり、30分100円で利用できます。
使用したことはありませんが、コインランドリーと同じ設備かと思います。
下駄箱(3足まで)

正面入り口には、各個人用の下駄箱があります。
外履き用2足と室内履き1足を用意しておきましょう。
自動販売機

下駄箱の隣に1台あります。
値段も普通の価格で販売しているので、夜外に出るのが面倒なときに利用していました。
玄関外
ゴミ捨て場

ゴミ捨て場は正面玄関のすぐ横です。
カラス除け用のネットをゴミにかぶせさえすれば、曜日関係なくいつでもごみが捨てられるのが良い点です。
*福岡市指定のごみ袋が必要です。
自転車置き場

自転車置き場は自由に使えます。
自分は使っていませんでしたが、使う前に寮長に確認しておいたほうがと良いです。
ドーミー大橋に持ち込むべきもの
必須
- 寝具関係(敷布団、掛布団、枕など)
- トイレットペーパー
- 室内履き用スリッパ
- 洗面用具(シャンプー、ボディーソープ、髭剃りなど)
- 洗濯物干しグッズ(物干し竿、ハンガー、下着干し用)
- 洗剤、柔軟剤、洗濯物かご
- ゴミ箱(自室用)
これらは、備え付けられていないので必ず持ち込みましょう。
特に赤字にしているものは初日から必要なので、直接持ち込むか当日到着するよう前もって発送しておきましょう。
あると便利な家具・電化製品
- Wifiルーター
- カラーボックス(学生)
- 電気ケトル
WifiルーターはスマホでYoutubeなどで動画を見る方は必須です。
Wifiを介さないと、いわゆる、「ギガが減る」という状態になり、すぐに通信制限になってしまいます。
電気ケトルは、カップ麺やコーヒーなどインスタント食品を利用する人には非常に便利です。一応、1Fの食堂でお湯は沸かせるのですが非常に面倒だと思うので持ち込んでおいたほうが良いです。
カラーボックスは学生は教科書用に2段程度でもよいので買っておきましょう。
ドーミー大橋の良かった点
家具付き
引越しをする際に最も面倒なのは、家具の準備です。
ドーミー大橋には必要な家具がほぼ備え付けてあるので新しく購入したり、持ち込む必要もありません。
出費がかさむ時期に支出を抑えられるのは本当に助かりました。
安心安全のセキュリティ(オートロック付き)

正面玄関はオートロックで、自室にもカギが付いているので女性も安心して生活できます。
さらに、セコムとも契約をしてる上に女子専用フロアー有るので、親御さんは安心して預けられます。
家賃が安い(特に食事込みのタイプは破格の安さ)
注意点として、通信費と電気料は別途かかりますが、朝食・夕食込みで約7万円は立地なども含めてめちゃくちゃ安いです。
大橋駅(最寄り駅)から徒歩10分
最寄り駅の大橋駅まで約10分程度で近いです。
寮と駅の間にコンビニやドラッグストア、スーパー、弁当屋などもあるので、帰りに利用できるのも便利です。
静かな立地
ドーミー大橋は、大通りから少し入り組んだ先に建っているのでかなり静かです。
車の音はほとんどせず、周囲で騒ぎ立てるような人も見かけなかったので、車や電車の音で眠りの妨げになることはないです。
寮で荷物受け取ってもらえる

自室にいなくても寮で荷物を受け取ってもらえるので、再配達を申し込まなくて良かったです。
画像のように荷物が届いていたら部屋番号が表示されるのですぐにわかります。
私はよくAmazonを利用していたので本当に助かりました。
寮長・寮母さんが優しい
寮長さんと寮母さんは非常にやさしく、困ったことがあればすぐに相談に乗ってもらえたり、教えてもらえたりします。
急な病気に対応してもらえる
体調を崩して助けが必要な時は、部屋の内線から寮長室に連絡をいれて食事を運んでもらえるなどの対応をしてもらえます。
私は利用したことがありませんでしたが、体調を崩しやすい方や女性の方が時々利用されているそうです。
ドーミー大橋の悪かった点
ネット回線が遅い
日中は繋がりますが、夜8時以降は非常につながりにくいです。
日によってはネット回線経由での動画視聴どころか、WEBサイトですら繋がりにくいです。
トイレと風呂が一緒のユニットバスタイプ
トイレとお風呂が一緒になっています。
できれば分けておいてほしかったのですが、立地や月額料金を考えたら仕方ないかなとも思います。
壁が薄い
隣部屋の話し声は内容まではわかりませんが普通に聞こえます。
幸い、夜中まで騒ぐような方はいなかったので静かでよかったです。
仮に騒いでいたとしても寮長さんに報告すれば、何とかしてもらえるのではないかと思います。
ドーミー大橋 Q&A
入寮前の荷物は事前に預かってもらえますか?
できません。
入寮日に荷物が届くように日にち指定しておきましょう。
自炊はできますか?

自室にはコンロ等がないので難しいですが、食堂には入寮者が使える簡易キッチンがあり、食事のない日曜日に利用している人を見かけます。
ただ、誰かが使っているとその間は使えない点と、IHヒーターが1個口だけなのは不便かなと思います。
知り合いがいないので心配です
年に数回寮内でイベントがあるので、参加して寮での友達を作りましょう。
あなたと同じように知り合いがいない人も多いです。勇気を出して話しかけましょう。
友達を室内に入れても大丈夫ですか?
寮外の友人は同姓のみ入れるのが許されています。
規則によると、異性の入れた場合は相手の氏名などの情報を記録し、複数回すれば退寮になるそうです。
家族が来るのは問題ないそうです。
門限はありますか?
ありません。
夜間の出入りも自由なので、コンビニなどの外出やバイトや飲み会で帰宅が遅くなっても大丈夫です。
ドーミー大橋への入館申し込みの注意点
入寮・退寮の多くは年度末の3月になります。
運営会社の共立会館によると、ドーミー大橋に限らずほとんどの部屋の予約が3月中に埋まってしまうそうです。
新しく入居を考えている方は3月中旬には申し込みしておかないと、部屋の空きが無くなってしまうので注意が必要です。
理由はよくわかりませんが、入館の申し込みは社会人と学生で異なります。
下記のリンクからそれぞれ見てみてください。
入館申し込み
できるだけ詳しく書きましたがどうでしょうか。
進学、転勤で住居をお探しの方は是非参考にしてみてください。