フルマラソンに参加するのだけど、何を買えばいいか、何を基準で選べばいいかがわからない。
マラソンなんて走るだけだから特にこだわるものないんじゃない?
このようなお悩み、考えている方は多いと思います。
何もかも高品質なものを選ぶ必要はないのですが、良いものを買ったほうがいいものもあります。
今回は、冬のフルマラソンに初めて参加する初心者を対象に、必要なもの、何を基準に選べばよいかを各種類ごとにまとめました。
目次
ランニングシューズ
最重要です。
必ずスポーツ店に行って、履いてください。ネットで履き心地もわからないまま買うのはおすすめできません。知識の豊富な店員にアドバイスをもらいながら自分に合ったもの、気に入ったものを選びましょう。
選び方についてのポイントを書いているので、気になる方はこちらからどうぞ。
靴下
普通の靴下との違いはクッション性やフィット感など機能性を向上させています。
現在普通の靴下を使っていて、マメや水膨れ、蒸れなどに悩まされている方は使ってみることをお勧めします。
買う時のポイントは、以下の点を調べてみると良いです。
・速乾性
・足の裏に滑り止め加工
・厚手(クッション性)
・アーチをサポートする加工
・丈の長さ
アーチサポート機能とは土踏まずをサポートしており、地面を蹴る動作やクッション機能を向上させています。
丈の長さは運動機能を補助するコンプレッションウェアを履くのをお勧めするので、くるぶし(アンクル)丈でいいのではないかと思います。
コンプレッションウェアを履かない方はふくらはぎまで覆い、足の負担を減らすタイプを選ぶが良いでしょう。
他にも、5本指のタイプがあります。
5本指のタイプ
5本指のタイプは、指が分かれているので踏み出しやすく、指と指の間にマメができにくくなります。ただ、合う合わないが人によって違うので、今使っている靴下に不満があるなら試してみましょう。私は合いませんでした。
ランニングウェア
既に練習の段階から準備されている方も多いかと思います。
意外かと思われるかもしれませんが、フルマラソンではほとんどの方がゆっくりとしたスピードで走るのであまり汗がでません。加えて、後半(特に30㎞超えたあたり)は歩く方が続出するので、天気によっては薄着だとかえって寒くなる場合があります。
おすすめは、
・上・下コンプレッションウェア
・ランニングパンツ(短パン・七分丈)
・ランニングTシャツ
コンプレッションウェア
コンプレッションウェアとはタイツのように体にぴったりと密着してウェアです。機能には筋肉の動きをサポート、保温効果、姿勢の保持に役立っています。
初心者は上下揃えておくのをおすすめします。機能だけでなく、見た目も良いですよ。
ランニングパンツ
様々なものがあるが好みのものを選びましょう。
おすすめは、カギや絆創膏を入れられるポケットがついていて、ウエストはゴムではなくヒモで絞るものを選びましょう。ポケットに物を多く入れる人はゴムだと支えきれずにずり落ちてくるので、縛れるヒモをおすすめします。
ランニング用Tシャツ
普段着る普通のTシャツでも良いのですが、速乾性のものが良いです。あまり汗をかかないとはいっても、うっすらと汗ばむのでコットンだと肌に張り付いて気持ち悪いです。
手袋
冬の時期は必須です。走り始めはどうしても手先が冷え、特に気温が低い時は冷たいというより痛い感覚になります。
モチベーションを維持するためにランニング専用製品を使っても良いのですが、機能性は軍手などでも十分です。特にこだわりがない方は、新しいものを買う必要はないかなと思います。
ミュージックプレイヤー
単に走るだけでは飽きてしまうので音楽を聴きながら走ると気が紛れてよいです。
おすすめは、軽く、Bluetoothなどの無線タイプです。
少し重いですが、あまりお金を使いたくない方はスマホでも代用できていいと思います。
Bluetoothイヤホン
スマホを持っていくなら好きな音楽を聴きながら走るのもいいと思います。できれば普通の有線イヤホンよりも無線のBluetoothをおすすめします。
理由は予想がつくと思いますが、有線だとどうしてもコードが揺れたりこすれたりと煩わしいです。
ただ、沿道には多くの観客が応援してくれています。個人的には声援を聞きながら走るのも悪くないと思ったので、2回目に参加した時は音楽を聴かずに走りました。
ランニングアームバンド
音楽をスマホで聴くなら、腕にスマホを付けられるアームバンドを付けておくと良いです。
ポケットでも良いですが、長時間スマホを入れたままだと走りにくかったです。
ランニング時計
フルマラソンには「足きり」があります。足きりとは、各チェックポイントを時間内に到達できなければ途中リタイアとなる時間のことです。
足きりにはよっぽど遅いペースで走らない限り合うことはないですが、自分のペースや時間を知るために用意しておいたほうが良いです。
日焼け対策グッズ
帽子
定番ですね。日光を帽子のつばが防いでくれるので、日焼け対策には最も効果的です。また、直接光が当たるのを防いでくれるので、目の疲労軽減にもなります。
通気性が良く、速乾性のものを選ぶようにしましょう。
サングラス
コースと時間帯によっては太陽に向かって走らなければならない場合があります。目元の日焼けや、まぶしさを軽減してくれます。
マラソン選手がつけてるとかっこよく見えます。着けたことない方にはちょっと恥ずかしいかもしれません。私も買ったのですが、恥ずかしかったので結局つけませんでした(笑)。
日焼け止め
普段の生活からよく利用している方も多いと思います。冬場でも長時間直射日光にさらされると日焼けするので、使っておきましょう。
アームカバー
腕の日焼け防止だけでなく、防寒にも使えます。特に女性に使うのをおすすめします。汗を吸い取り速乾性のものを選びましょう。ただ、コンプレッションウェアを着用するなら必要はないです。
バンドエイド(絆創膏)
靴擦れが心配な方は持っておくと良いかもしれません。
ただ、10㎞ぐらいごとに救急スタッフが展開しているので、忘れた方はスタッフに手当てしてもらっても良いでしょう。
他にも男性には乳首に貼る使い方があります。別に変態だからというわけではなく、ランニングTシャツと乳首がこすれて血が出る方がいるからです。コンプレッションウェアを着ない方は、1度長距離を走ってみて痛くならないかを確認しておくと良いです。
ウエストポーチ
個人的にはあまり必要ないと思いますが、タオルやドリンク、スマホなどの荷物を持ち運びたい方は準備しておいても良いでしょう。
おすすめは、YURENIKUI(ゆれにくい)という商品です。名前の通り、体にフィットして安定感があってゆれにくいです。いくつか使用してみた限り、この商品が1番ストレスなく使えて良かったです。
特に、練習で20㎞以上走る方は本番とは違って補給がないので、飲み物や携帯食などを持っておきましょう。
ちなみに、本番のフルマラソンではドリンクや補給食が途中で配布されています。ドリンクは5㎞ごと、携帯食は20㎞以降に数か所あると思いますが、会場によって異なるうので、参加要項をよく確認しておきましょう。
どうでしょうか?
自分が使っていてよかったもの、選ぶポイントや機能についてまとめてみました。
特に初心者の方は何を基準に選べばよいかもわからないと思うので、ぜひ参考にしてみてください。